神戸大学海洋底探査センター
探査プロジェクト
一般公開プロジェクト
<背景>
日本は、地球上の活火山(過去1万年に噴火した火山)の約7%が集中する火山大国である。これらの火山の活動は、これまで多くの災害を引き起こしてきた。昨年は御嶽火山が噴火し、近年では、富士山噴火の可能性が注目されている。
通常の噴火に比べ、巨大カルデラ噴火では大規模な火砕流などが発生し甚大な被害をもたらす危険性が高い。(図1)
過去の巨大カルデラ噴火の発生頻度を統計学的に解析し将来の噴火発生確率を求めた結果、日本列島で今後100年間に巨大カルデラ噴火が起こる確率は約1%であることが判明した。
この確率は、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災) 発生前日における30年発生確率と同程度であり、いつこのような巨大噴火が起こっても不思議ではない。九州中部で巨大カルデラ噴火が発生した場合の被害は図2の通りと予測されている。
<鬼界カルデラプロジェクトの概要>
巨大カルデラ噴火の発生メカニズムや前兆現象の解明のため、カルデラ直下のマグマ溜りのモニタリング技術を確立させることが必須となる。しかしながら、このマグマ溜まりのモニタリングには、人工的に地震波を発生させ、その反射を見る、「地震探査」が不可欠である。このような観測は陸上では不可能であり、海域での調査・研究が必要である。(図3)
KOBECは九州の南海域に存在する鬼界カルデラを対象に、世界で初めて、 「マグマ溜り」の高精度のイメージングをおこなう。さらに、JAMSTECと連携し、各種センシング技術を適用することで、大規模海底構造探査を実施する。この10月には、最新機器を搭載した神戸大学「深江丸」による探査に乗り出す。(図4)
<関連資料>
●論文掲載
英国Nature Publishing Groupのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に論文掲載を発表しました。
(関連リンク)
●プロジェクト概要資料
鬼界カルデラプロジェクト概要(PDF)
イベント用に作成された、鬼界カルデラプロジェクトの概要説明ポスターです。
第8回鬼界カルデラ探査航海(2020.02.27 – 2020.03.11)
予定の日程で実施いたしました。
第7回鬼界カルデラ探査航海(2019.10.10 – 2019.10.24)
第6回鬼界カルデラ探査航海(2019.02.27 - 2019.03.11)
実施概要(矢野船長)(pdf)
第5回鬼界カルデラ探査航海(2018.10.19 - 2018.11.02)
第4回鬼界カルデラ探査航海(2018.03.02 - 2018.03.14)
第3回鬼界カルデラ探査航海(2017.10.18 - 2017.10.30)
悪天候のため、2日間短縮しての実施となりました。
第2回鬼界カルデラ探査航海(2017.03.01 - 2017.03.10)
・定例記者会見での発表
第24回 神戸大学長定例記者会見 (2017年3月31日)にて、「深江丸が鬼界海底カルデラの第2回観測航海を終了、活動的海底巨大溶岩ドームを確認」を発表しました。
第1回鬼界カルデラ探査航海(2016.10.13 - 2016.10.27)
第22回 神戸大学長定例記者会見 (2016年11月18日)にて、「附属練習船深江丸が鬼界海底カルデラの初回観測航海を終了、複数の熱水プルームを確認」を発表しました。
第21回 神戸大学長定例記者会見 (2016年9月16日)にて、「超巨大噴火の予測を目指し、附属練習船深江丸による鬼界海底カルデラの探査航海調査を開始」を発表しました。